京都のうわさ話
<ある秋の日、ランチのあと、お池のほとりで、腹ごなしをする三婦人>
ちゃかり夫人:みな様、本日発売の『秘伝』はもうお買いもとめになられまして?
すかり夫人:ちゃかり様、『秘伝』て、今のご時世、すっかりお金で買えるものなのですか?
うかり夫人:おほほほ。すかり様のお言葉とは思えませんこと。
秘伝といえば、『月刊 秘伝』。2010年11月号は、定価990円で買えますのよ。
ちゃかり夫人:すかり様がご存知なくても仕方ございません。
これは武術系の雑誌でございましてね。
ゆる体操の生みの親、高岡先生が長年、寄稿されているので、
武術のぶの字も知らないオオサワ先生も、ご愛読とか。
うかり夫人:何でもはじめの頃は、オオサワ先生も、女人が武術雑誌を買うなんて、と
「すいませーん。ひでん、ていう雑誌ありますか。
ヒミツを伝えるっていう字を書くんですけど」
と頼まれたフリして買っていたとか。
ちゃかり夫人:おほん。それでですわね。
いつものように高岡先生の連載はおもしろいのでございますけれど、
特に今回は、巻末のイベント情報のところに、
わたくし、ちゃっかり見つけたのでございます。
《高岡英夫「宮本武蔵の実演演武解説」あり
大和撫子「からだの智恵と美」シンポジウム》
すかり夫人:そういえば、このシンポジウムの申込みは、
明日15日(金)から受け付けでしたわね。
第2回 大和撫子「からだの智恵と美」シンポジウム 開催要項
http://yuru.net/1011122symposium.html
シンポジウム最新情報もご覧になれましてよ。
http://yuru.net/101112symposium2.html
そして高岡先生の談話も。
ここでしか分からない“ゆるんで軸を通す”アイデアとコツ、教えます!!」(高岡英夫談)
http://yuru.net/101112symposium3.html
うかり夫人:あら、すかり様。インターネットは、すっかり使いこなされておりますこと。
わたくし、うっかりしておりましたわ。おほほ。
ちゃかり夫人:このような武術雑誌に、
大和撫子のような行事が掲載されるのも、
意外な気がいたしますが、これも時代の要請でございましょうか。
また、このシンポジウムは
京都・先斗町歌舞練場(ぽんとちょう かぶれんじょう)
で執り行われるのですけれども、この伝統ある場所で、
このようなイベントが行われるのは、
大変画期的なことだとうかがっております。
昨年は、オオサワ先生も観客としてご覧になられたとか。
なかなか普通ではできない京都旅行ができたし(ひとりゆるウォーク)、
今年は、昨年以上に充実した内容になりそうだとおっしゃってましたよ。
すかり夫人:そうですわね。
ゆる体操にすっかり馴染みのない方にもお申し込みいただけるようですから、
遠方の方は、特に京都旅行を楽しむつもりで申し込みになってみるのも、
よいかと思いますわ。
うかり夫人:それでは帰りに申込用のハガキを買うことにしましょうか。
すかり夫人:わたくしたち、すっかり京都に行かれるのですか?
うかり夫人:あら、わたくしたち、架空の人物、ということでございましたわね。
うっかりしておりましたわ。
三婦人:おほほほほほ、おほほほほほ……。
ちゃっぷん♪
「ゆる体操」カテゴリの記事
- うれしい5月 書籍のご案内(2018.04.18)
- 本屋さんへ行く理由(2018.04.12)
- カモのつぶやき(2018.03.30)
- 31日コンサートのお知らせ(2018.03.24)
- 注目の4月10日(2018.03.22)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/550476/49740748
この記事へのトラックバック一覧です: 京都のうわさ話:
コメント