絵画つながりのつもりが……【書籍】観察力を磨く 名画読解
絵がもっともっと楽しく観られるようになれば、
と思って手に取ったのですが、
予想外れに面白い本でした。
というのは、絵画に詳しくなれるカモ、下心を持ったのは
間違いだった、ということ。
これはいわば、
なんと書いてあるか、どう読むか
それを、絵画やアートを観ることを通じて鍛える
ための本です。
大事なのは、自分が持っているフィルター(目のウロコ?)をよく知ること。
絵を観るときは、タイトルや解説は後回し。
(映画はけっこう評判や好みを無視して選んでいますが)
まず、自分の感覚に素直に受け止めた上で、磨きをかけていく……
元天才贋作家、ギィ・リブが、
誰が描いたか、鑑定書があるか、といったことにしか関心のない人とって、
絵がたとえ本物であろうとも、本物としての価値はないに等しい、
というようなことを言っていました(かなり大雑把)。
もしかするとシャーロック・ホームズ並の、
いやそれ以上の観察力が得られるようになるカモ。
そうすればトレーニングますます上達……
と、すぐに、下心が顔を覗かせます
出版社 早川書房 (2016/10/06)
¥ 3,593
Amazon.co.jp
ちゃっぷん♪
« なりきりの達人 【書籍】ピカソになりきった男 | トップページ | あらん?【書蹟】ゆる身体論と五輪書と幸福論と。 »
「ゆる体操」カテゴリの記事
- うれしい5月 書籍のご案内(2018.04.18)
- 本屋さんへ行く理由(2018.04.12)
- カモのつぶやき(2018.03.30)
- 31日コンサートのお知らせ(2018.03.24)
- 注目の4月10日(2018.03.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- うれしい5月 書籍のご案内(2018.04.18)
- 本屋さんへ行く理由(2018.04.12)
- カモのつぶやき(2018.03.30)
- 31日コンサートのお知らせ(2018.03.24)
- 注目の4月10日(2018.03.22)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- うれしい5月 書籍のご案内(2018.04.18)
- 本屋さんへ行く理由(2018.04.12)
- 注目の4月10日(2018.03.22)
- 被抑圧者の教育学 50周年記念版 出版決定(2018.03.22)
- 呼吸の達人 秘伝流(2018.03.16)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/550476/64714640
この記事へのトラックバック一覧です: 絵画つながりのつもりが……【書籍】観察力を磨く 名画読解:
« なりきりの達人 【書籍】ピカソになりきった男 | トップページ | あらん?【書蹟】ゆる身体論と五輪書と幸福論と。 »
コメント